【注意】古い畳の放置リスクと張替効果

日本の住まい文化を象徴する「畳」。和室に欠かせない存在ですが、「もう何年も張り替えていない…」「少しボロボロだけど、まだ使えるし…」と、古い畳をそのままにしているご家庭も多いのではないでしょうか?

しかし、畳は消耗品です。放置すれば見た目が悪くなるだけでなく、健康面や住宅環境にも悪影響を及ぼします。本記事では、古い畳をそのままにしておくことで生じる問題点と、新しい畳に張り替えることで得られるメリットをご紹介します。

 

 古い畳を放置することで起きる問題点

 1. カビやダニの温床になる

畳は天然素材(い草)でできているため、湿気を吸いやすく、年数が経つとカビやダニが発生しやすくなります。特に梅雨時や夏場は注意が必要です。これらは喘息やアレルギーの原因にもなり、子どもや高齢者がいる家庭では深刻な健康被害につながることもあります。 新しく子どもや孫が出来た方でお部屋に畳がある方は、ご自身の畳の状態をチェックしてください!ご不明点がございましたら、是非「巧エコリフォーム」へ!!

2. 畳の劣化でケガのリスクが増す

古くなった畳は、表面がささくれ立ったり、凹みができたりして歩くたびにつまずきやすくなります。高齢者の転倒リスクを高める原因にもなり、介護が必要な家庭では特に注意が必要です。

3. 部屋全体が古く、暗い印象になる

畳が日焼けや劣化で黒ずむと、部屋全体がくすんで見えます。せっかくの和室の魅力が台無しに。訪問者に与える印象も悪くなってしまいます。

 

 新しい畳に張り替えることで得られる効果

1. 室内の空気がキレイに

新しい畳は、い草の持つ「空気清浄効果」により、室内の空気を浄化してくれます。タバコの臭いやペット臭、汗の臭いや加齢臭までも消臭できます!

 2. 香りによるリラックス効果

新品の畳から漂う「い草の香り」には、心を落ち着かせるアロマ効果があります。実際に、い草の香り成分「フィトンチッド」はストレスを軽減し、集中力を高めるとも言われています。目を瞑ればまるで森林の中にいるかのような気分にしてくれるのが畳の特徴です!

3. 和室の印象が一新される

畳を張り替えるだけで、和室が明るく清潔感のある空間に生まれ変わります。来客時にも堂々と迎えられ、家全体の印象アップにもつながります。下記画像は実際に弊社で畳などの張替工事をしたあとの画像になります。
実際の施工事例をこちらをcheck!!

 

 まとめ|畳の張り替えは「住まいの健康診断」

古い畳を放置すると、見た目の問題だけでなく健康や安全面にも影響が出ます。一方で、新しい畳に張り替えることで、和室が快適で美しく生まれ変わり、家族みんなが安心して過ごせる空間に。

「最近、畳が気になるな」と思ったら、それは張り替えのサインかもしれません。和の文化を大切にしながら、住まいの快適性もアップさせてみませんか?

巧エコリフォームでは、畳やふすま、障子の張替工事を行っています!
こちらが事例になりますので気になる方はcheck!!  

巧エコリフォーム
西山 守
埼玉県幸手市上高野1-15-12
0480-44-8887
9:00~18:00